昔の金庫は、耐火材が砂や珪藻土の為、耐火材の入れ替えが出来ます。
 また、鉄板の厚みや、製造方法も違う為、現代の金庫よりも頑丈な場合もあります。
 何より、趣きがあり、その家、その会社の、歴史が感じ取れます。

 そのような金庫を、古く、表面の塗装がボロボロだからと言って、捨てるのはもったいない
 と思いませんか?

 再塗装、再メッキ等、リフォーム(再生修理)すると、新品同様、素晴らしい金庫に甦ります。

 Before    After
 古金庫外観 再生修理前

再塗装

左の写真のような、塗装が色褪せて所々剥げてしまっている状態の金庫も、右の写真のように艶々の立派な金庫に蘇ります。
現代の金庫では珍しい、カシュー塗装によって、重厚感が引き立ちます。
ハンドルや金具類も、古いメッキを落とした後で、再度メッキをかけ直します。

 古金庫外観 再生修理後
 古金庫中扉 再生修理前 装飾(文字書き)

金庫に、文字や螺鈿の装飾を入れる職人が居なくなって十数年。
ようやく、文字書きが出来る職人を見つけました。
味のある手書きの文字。
やはり、手書きは違います。
 古金庫中扉(文字・絵柄) 再生修理後
 古金庫桐箱 再生修理前

内装(総桐製)

本式の金庫は、内部が総桐仕様なのが当たり前です。それは何故か。
桐は、調湿効果があり、また、火に強いからです。豪華だから付けているのではありません。
本来の機能性を考えたら、金庫内部が総桐であることは、必然なのです。
引き出しの数や棚板の枚数・位置等、お客様のご要望に応じて、桐箱を新調致します。

 古金庫桐箱 再生修理後


  弊社の古金庫に対する思い


弊社は、初代 栗原春吉が、戦後、金庫メーカーに修業に入り、数年の修業の後、独立したことから始まります。
当時の金庫は、“金庫職人”が、一台一台手作りで作り上げていくものでした。
板金加工機や、溶接機が現在の機械のように高性能では無かった時代に、“金庫職人”と呼ばれる職人が
手作業で、“頑丈な箱” を作っていたのです。

その作り方は、現在の金庫とはかなり違うものです。
コストより頑丈さを重視していた為、鉄板の厚さは厚く、
折り曲げ機械の未達から、複雑な形状の煙返し部は、型を作り、鋳鉄製でした。
そして、それらをつなぎ合わせるのは、リベットをからくって行うといった、
非常に手間と労力のかかる作り方をしていたのです。
それゆえ、昔の金庫は、重く頑丈でもあるのです。

また、耐火材として使われていた物は、現在の金庫のような発泡コンクリートではなく、
砂や珪藻土でした。
砂や珪藻土は、耐火性能の点で考えると、現在の発泡コンクリートよりも劣るかも知れません。
また、重量の点で考えても、発泡コンクリートよりも不利ですが、
入れ替えることが出来ます。
すなわち、寿命が無いのです。
現在の発泡コンクリートを用いた耐火金庫の場合には、発泡コンクリートの劣化がある為、
また、当該発泡コンクリートを入れ替えることが出来ない為に、その寿命は20年と定められております。

そんな、頑丈で寿命の無い昔の金庫を、捨ててしまうのは、非常にもったいないと思います。
昔の職人達が、頑丈にしっかり作った物だからこそ、威厳や風格があるのです。
昔の職人達が、頑丈にしっかり作った物だからこそ、今、再生が出来るのです。

そして、そのような昔の金庫を作り、代々職人に伝えてきた弊社だからこそ、
昔の金庫を再生し、蘇らせることが出来るのです。


弊社の古金庫再生に対するこだわり

  
 中扉 文字書き  1、手書き文字

昔の金庫には、第一の扉を開けると、中にもう一枚中扉と言われる扉があり、その扉には、所有者の名前や会社名、家紋、社章、線状の模様等が書かれ、また、螺鈿の装飾を施す等、粋な職人の仕事がしてありました。

時が流れ、コスト重視の世の中となり、それら職人のプラスαの粋な仕事は成されなくなり、金庫はただ単に実用的な箱と化してしまいました。
そして、“職人”は居なくなり、昔のような重厚な金庫や、装飾を施した金庫を作りたくても作れなくなってしまいました。
現代の技術で、似たような物を作ることは可能ですが、“職人”の味のある手作業を表現することは出来ません。

そんな現代において、ようやく、“書く職人”を見つけることが出来ました。
カッティングシート等による、切り貼り文字とは違う、本物の『手書き』 の質感をお楽しみ下さい。

 文字書き例1  文字書き例2  文字書き例3
   螺鈿の装飾に関しては、いまだ都内近郊では職人さんを見つけられず、現在のところ、まだ出来ません。
 引き続き、螺鈿職人さんを探していきます。
 金庫に螺鈿細工を施せる職人様がいらっしゃいましたら、弊社までご連絡お願い致します。
 いつの日か、再び金庫に螺鈿の装飾が出来ることを夢見ております。
 メッキ(金)  メッキ(クローム)  2、部品(メッキ)

金具に関しては、全てメッキのかけ直しを行います。

弊社では、各金庫のオリジナル性を重視し、使用不可の部品以外は、極力オリジナル部品をそのまま継承するようにしております。
ハンドル、取っ手、ダイヤル錠のつまみ、兆番のギボシ、ワッシャー、閂のダボ、各ねじ、鍵穴のブラカン、中錠、etc.
これらは全て、一度メッキを剥がし、丁寧に磨いた後、もう一度メッキ掛けを行うのです。

お好みで、クロームメッキか金メッキかをお選び頂けます。

クロームか金かでも、金庫の印象は大きく変わります。
あなただけのこだわりの金庫に仕立て上げます。
 桐箱外観  桐箱 内部  3、桐箱

金庫内部は、総桐製です。
新潟・加茂の桐箪笥職人によって作られています。

昔の本式の金庫は、内部が総桐製です。
桐は、調湿効果が高く、火にも強い事で知られております。金庫の中を桐で覆うのは、理に適っているのです。

棚板の枚数や位置、引き出しの数や大きさ等、全てお好みでお作り致します。
お客様の使い勝手が良いようにご指示下さい。
4、塗装(再塗装)  

塗装は、もちろん、こだわりのカシュー塗装です。
カシュー塗装は、下地処理が大変で、かつ、デリケートな為、現代の金庫ではほとんど使われませんが、やはり、あの独特の艶感や、香りは、格別です。
毎回、塗装から上がってきた金庫を見ると、惚れ惚れします。

上の写真のように、内部(煙返し部)を別色にすることも可能です。

しかし、残念な事に、この艶感は、写真では上手く表現出来ません。
興味のある方は、是非一度、弊社にお越しになって、実際の作品の艶感、香り、その他を感じ取って下さい。
金庫に対する感覚が変わると思います。
弊社には、自社で使用中の再生金庫があります。ご興味がある方は、是非お越し下さい。

 
古金庫の再生は、現代の職人の集大成です。

弊社の “金庫職人”をはじめ、“桐箪笥職人”、“塗装職人”、“メッキ職人”、“研磨職人”、“文字書き職人” 各専門の職人が、それぞれの技術を持ち寄って、先人達の作り上げた金庫と言う作品を、今また現代に蘇らせるのです。
金庫を通して、職人の技をご堪能下さい。


古金庫の再生作業は、様々な特殊技術が必要です。
信頼できる業者に依頼する事をお勧め致します。

弊社は、創業60余年、昔から5号金庫や3号金庫、1号金庫と言った昔ながらの金庫を作り続けてきた
金庫職人のいる金庫屋です。
現在では、金庫職人のいる金庫屋(金庫メーカー)は、あまりありません。
古金庫の再生修理は、是非弊社にご相談下さい。
プライバシーポリシーへ
中古金庫へ
足立ブランドへ
空巣被害に遭った金庫へ
栗原製金庫の特徴へ
特注金庫へ
刀剣用収納庫へ
刀剣用大型金庫へ
宝蔵金庫へ
商品案内へ
金庫の再生へ
地図へ
設備へ
金庫以外へ
金庫の処分・移動・開錠・その他へ
新着情報へ
会社概要へ
営業案内へ
TOPへ
お問合せへ
Copyright (C) 2008 KURIHARAKINKO S.S. All Rights Reserved.

 会社概要へ
プライバシーポリシーのページへ
金庫の再生のご案内ページへ
 宝蔵金庫へ
 宝蔵金庫へ
中古金庫のご案内ページへ
 足立ブランドへ
 空き巣被害に遭った金庫のページへ
 栗原製金庫の特徴へ
 地図へ
新着情報へ
 お問合せへ
 TOPへ
 設備へ
 金庫の処分 移動 開錠 その他へ
 金庫以外へ
 刀剣用収納庫へ
 特注金庫へ
 刀剣用大型金庫へ
 営業案内へ
 商品案内へ
 会社概要へ
再生金庫